受付
受付
常に明るく清潔に保てるよう心がけております。ご相談やご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。
待合室
待合室
明るく開放的な待合室には、ゆったりとしたソファをご用意しました。リラックスして診療をお待ちください。
リラクゼーション(バリアフリー設計)
リラクゼーション(バリアフリー設計)
院内はスペースを広く取ったゆとりのある環境空間です。バリアフリー設計でエントランスから診療室まで車椅子やベビーカーのまま入れます。
カウンセリングルーム
カウンセリングルーム
患者さんのプライバシーを重視した個室のスペースです。当院ではインフォームドコンセント(説明と同意)を重視しておりますので、悩みや不安な点、費用などについても、どうぞお気軽にご相談ください。
診療室
診療室
診療室はいずれも半個室になっております。他の診療室を通らずに待合室から直接入れるレイアウトで、プライバシーを確保し、治療中もリラックスしていただけるよう配慮しました。
メインテナンスルーム
メインテナンスルーム
こちらはメインテナンス専用の個室診療室になります。歯科衛生士によるお口のケアを気持よく受けることができます。リラックスした時間をお過ごしください。
特別診療室(オペ室)
特別診療室(オペ室)
インプラント手術や抜歯などの外科処置を行うための個室診療室です。感染対策の行き届いたクリーンな環境で、安心・安全な治療のご提供を心がけています。
デジタルレントゲン
デジタルレントゲン
従来と比べ、被曝量が極めて少ない最新のデジタルX線装置を導入しております。身体にも環境にもやさしく、またデジタル撮影のため画像も鮮明に映しだされます。
歯科用CT(コンピュータ断層撮影装置)
歯科用CT(コンピュータ断層撮影装置)
撮影した断層写真を元に3Dデータを作成し、痛みや症状の原因をミクロン単位で診断することができます。安全安心なインプラント治療に欠かせない装置です。
当院の医療設備・感染対策設備
当院の医療設備・感染対策設備
歯科用CT(コンピュータ断層撮影装置)
撮影した断層写真を元に3Dデータを作成し、痛みや症状の原因を、3次元的にミクロン単位で診断することができます。
レントゲン
従来と比べ、被爆量が極めて少ないデジタルX線装置を導入しています。
生体監視モニター
ピエゾサージェリー(超音波メス)
厚生労働省認可の超音波メスで神経や血管などを傷つけることなく、骨の切削を最小限に抑えることも可能になります。
口腔内カメラ
小型のCCDカメラで歯の裏やお口の奥まで詳細にみることができ、どこがどのように悪いのかわかりやすくご説明します。
院内LAN・電子カルテ・画像データベース
治療経過はデータベースに蓄積し、定期検診や再診時にはすぐに検索・表示できます。
AED(自動体外式除細動器 )
万が一治療中に心肺停止状態に陥った時、電気ショックを与えて心臓の動きを回復させる装置です。
ISQ
インプラント体の骨内安定性を非侵襲的に評価する装置。音波を用いて非接触でISQ値(インプラント安定指数)を測定します。ISQ値は、ISQ数値が高いほど、安定性が高いことになります。定量化することによってエビデンスに基づいた診断が可能となります。
プライムスキャン
口腔内スキャナー「Primescan(プライムスキャン)」は、精度・操作性・スピードに優れた、次世代の口腔内光学スキャナーです。
iTero
目立たないマウスピース矯正「インビザライン」の制作には欠かせない歯型を取る光学式口腔内スキャナー(3Dスキャニング機器)のことをいいます。「歯および歯列の正確な再現」によりスキャン後すぐに歯並びの改善状況を見ることができます。
NIRI(iTero 機能の一つ)
iTero エレメント5Dは、口腔内スキャナーとして初めて近赤外光画像技術を搭載し、レントゲンでは見つけれない歯と歯の間の小さな虫歯を見つけることができる、ハイブリッドな性能をもった画期的な口腔内スキャナーです。象牙質と虫歯は白っぽく表示されます。
ホワイトニング
NEWビヨンドポーラス ホワイトニングは特殊な「光」を利用します。「LED」に「超音波」を加え、さらに効果がアップしました。強力ハロゲンでも、独自開発フィルターで発熱を抑制。危ない紫外線を完全にカットします。歯を傷めない光源を持ち、かつホワイトニング作用が強いのが特徴です。
自動精算機
正確かつ、迅速にお会計処理を行えるよう、スマートレジを導入しております。また、非接触の決済を行うことで、感染症対策の一環にもなっております。
アプリ診察
患者様のスマートフォンにQRコードを読み込んでいただき、来院受付をしていただいております。また、次回のご予約の管理や予約日時2日前にはご予約のご案内、ご家族のご予約の管理まで1つのアプリで共有していただくことができます。非接触ににより、感染症対策の一環にもなっております。